SSDとHDDは何が違う?

管理人のオススメパーツ、それはSSD(ソリッドステートドライブ)です。

ゲーム別の推奨モデルを紹介する際も、オススメカスタマイズで何度もSSDの追加を進めましたが、それはSSDが非常に効果的なパーツだからと言えます。

そんなに安いパーツでもありませんが、SSDの有無によってパソコンの快適性が大幅に変わってくるので、ぜひとも搭載しておきたいパーツです、予算に余裕があればどころか、多少無理をしててでも追加しておきましょう。

このSSDが実際にはどんな働きをするか、簡単に説明します。

SSDの役割

SSDはHDD同様、データを記憶しておくデータストレージです。

HDDと比べて非常に高速ですが、容量が少ないというメリット・デメリットがあります。

その他、HDDと比べて静音性が高く、消費電力が少ない、という利点と、書き換え回数に制限があるという難点もあります。

このため、SSDとHDDの両方の利点を活かすべく、最近では両方を搭載して、OSやプログラムをSSDに、動画だとか音楽だとかの各種データをHDDに保存するというのがセオリーになっています。

メリット

  • 高速
  • 静音性が高い
  • 省電力

デメリット

  • 容量単価が高い
  • 書き換え回数に制限がある
  • 容量が小さい

SSDはなぜ高速?

SSDが高速な理由を説明する前に、従来のHDDの構造について説明しておきます。

HDDはハードディスクドライブの名の通り、中で高速回転する硬いディスクが入っていて、そのディスクにデータを記録しています。
モーターでディスクを回転させるという、機械的な構造のため、速度向上に限界があり、パソコンの中ではかなり「遅いパーツ」でした。

このHDDの遅さを解消する代わりのパーツがあれば、ボトルネックが解消されてパソコン全体が高速化することは明白でした。

そこで登場したのがSSDです。
SSDはフラッシュメモリを搭載したデータストレージで、足を引っ張ってた可動部が無いため非常に高速で動作します。

簡単に言ってしまうと、よくあるUSBメモリをHDDと同じ接続方法で内蔵型にしたような感じです。

現状でもかなり高速なパーツで、HDDと違い今後も飛躍的に高速化が期待できるパーツと言えます。

デメリットは無視できる?

SSDはHDDと比べるとデメリットもあります。

おさらいすると、
値段が高価、書き換え回数に制限がある、容量が小さい。
この3点です。

管理人の主観では、デスクトップパソコンにおいては、これらの問題はそこまで気にならないと思います。

まず価格ですが、確かに安くはないものの、その絶大な効果を考えるとむしろ安いぐらいだと感じます。

書き換え回数の問題ですが、これもWindows7以降の環境ならあまり気になりません。
というのも、Windows7はSSDが一般に多く普及し始めた頃に登場したため、SSDの構造上の問題をソフト側で回避するための配慮がOSレベルでされています。

また、この書き換え回数の問題でSSDは壊れやすいと誤解されていますが、HDDも壊れやすいパーツです。

容量が小さいという問題は、拡張性に余裕のあるデスクトップパソコンなら、大容量のHDDと組み合わすことで無視できます。
容量が小さいといっても、OSとプログラムファイルを入れる余裕は十分にあるので、ソフトウェアはSSDに入れて、データはHDDに入れるのが最近のトレンドです。

このページの最上部へ