RAID 6について

RAID 6は、4台以上のHDDに分散してデータを書き込み、パリティを2重に作成するという、RAID 5の発展系ともいえるRAIDです。

容量は合計容量から2台分の容量を引いた容量になります。
1TBのHDD4台なら2TB、1TBが5台なら3TBになります。

長所、短所はRAID 5に準じますが、RAID 5と違いパリティを2つ作成するため、1台故障した状態でもRAID 5の通常使用と同等の信頼性を確保し、HDD2台の故障まで対応できます。

1台故障時の復旧では、RAID 5からの復元作業よりも素早く復旧でき、さらに復旧中にもう1台故障したとしてもまだデータは失われません。

RAID 6でデータが失われるのはHDDが3台同時に故障した場合になり、そこまでの事態に陥ることはきちんとHDDを管理していればそうそうありません。

難点としては、初期投資の高さが挙げられます。
マザーボードの機能ではだいたいがRAID 0/1/5までの対応で、RAID 6への対応は専用のRAIDカードが必要なります。

RAID 6に対応したRAIDカードはかなり高価で、HDDも最低4台必要と出費がかさみます。

もっとも、長期的な運用では性能と安全性の高さから管理しやすく、多少導入にコストがかかっても導入する価値は十二分にあります。


 *パリティ1とパリティ2に注目、同じ内容のパリティが2つのHDDに保存されている、このため2台故障してもパリティからデータを作成できる

HDDの交換・増設について

データの消去・復元方法

このページの最上部へ