巷で話題沸騰中のRADEON R9 Fury Xですが、ライバルのnVidiaの方はどうでしょうか?
nVidiaの最新GPUは「GeForce GTX980Ti」です。
※玄人志向のGeForce GTX980Ti搭載グラフィックボード
こちらはRADEON R9 Furyよりも一足早く登場していました。
ライバルをけん制する意味で少し早い時期にぶつけてきたのかもしれません、実際のところ、nVidiaは割とよくそういう商品リリースをします。
大昔に、AMDがRADEON HD2900XTというGPUを発売する時にnVidiaが警戒したのか急遽当時最上位だったGeForce 8800GTXのオーバークロック版ともいえる、GeForce 8800UltraというGPUをリリースしてました。
もっとも、その結果は残念なことに、HD2900XTは8800GTXにすら及ばないという悲しい結果に終わりましたが。
さて、このGTX980Tiは名前から察するとGTX980のパワーアップ版のように感じますが、実際は、現行のnVidia最上位である、GTX TITAN Xの機能削減版といった感じのGPUです。
スペックを見てみると
GPU | GeForce GTX980Ti | GeForce GTX TITAN X |
---|---|---|
GPUクロック | ベース1000MHz/最大1075MHz | ベース1000MHz/最大1075MHz |
メモリ帯域 | 336.5GB/s | 336.5GB/s |
メモリインターフェイス | 384bit GDDR5 | 384bit GDDR5 |
メモリ容量 | 6GB | 12GB |
CUDAコア数 | 2816 | 3072 |
比較をするとこんな感じで、性能的にはかなり近いところまで迫る性能を持っています。
実売価格はGTX TITAN Xが14万~17万ぐらいに対して、GTX980Tiは10万~12万円ということではっきりと価格差もあります。
下位のGTX 980とは大きな性能差があるのに対して、上位のGTX TITAN Xとは性能差が小さいのは大きなポイントですね。
ライバルの、RADEONに対しては、RADEON R9 Fury Xとは実売価格がほぼ同じで、性能もほぼ同じぐらいのようです。
ただし、向こうは「初物価格」のご祝儀が乗っているような状態なので、向こうの価格がこなれた頃にはどうなるのだろう?というところでもあります。
また、RADEON R9 Furyは「X」が付かない空冷モデルもあるので、そちらが登場した時にどれくらいの価格で販売されるのか、というのもこのGPUの命運を左右しそうです。
とはいえ、GTX 980Tiは現状ではかなりゲーマーの支持を集めて、すでにかなりの売れ行き好調のようです。
無印のGTX 980から乗り換えるユーザーも結構居るようで、これからハイエンドゲーミングパソコンを買う人にも有力な選択肢となることでしょう。
ゲーミングパソコンのBTOでも、ハイエンドモデルでは各ショップとも定番としてすでに定着もしているようです。