ハイエンドグラフィックボード見参!nVidia史上最強のGPU、GeForceGTX1080登場!

長らく待った…という訳ではないのですが、GeForce GTX9シリーズの後継が登場しました。
ついこの間GeForce GTX980Tiが登場したばかりだと思っていたのに、早いですね。

発売されたのは「GeForce GTX1080」

GeForce GTX980が登場した時は「この次の型番どうするんだろう」と思いましたが普通に桁数が増えましたね。

そんなGeForce GTX1080。
どんなGPUなのでしょうか。

nVidia公式はこちら

http://www.nvidia.co.jp/graphics-cards/geforce/pascal/jp/gtx-1080

価格や性能や消費電力

ゴールデンウィーク明けに発表され、ぽつぽつ店頭にも並び始めたGeForce GTX1080。
特別仕様のGeForce GTX1080 Founders Edition(ファウンデーションズエディション)も発表されました。

発表された価格は599ドルで日本円だと65000円ぐらい。
Founders Editionは699ドルで77000円ぐらいです。

しかし、訓練された自作ユーザーは「ご祝儀やらいろいろ上乗せされて8万から9万ぐらいかな」という予想。

実際に発売された価格は、Founders Editionが10万円前後というところでした。
699ドルが10万円前後になっているわけなので、若干納得いきませんが、まぁ、ご祝儀なりなんなり考えたら妥当なところですね。

ちなみに、ネットでの声を聞いていると、「599ドルが10万円前後になっている」と言っている人が結構居ますが、
今回発売されたのは699ドルのFounders Edition版ばかりなので、100ドル分多めに見てあげましょう。

性能的には、今までの最高性能のGeForce GTX TITAN Xの倍近い性能を叩き出し、なおかつ消費電力はTITAN Xよりも低くなっています。

ハイエンドゲーマーには、是非もなく選ぶべきグラフィックボードとなりそうですね。

もっとも、しばらくは品薄が続きそうなので入手には難儀しそうです。

スペック比較

ハイエンドGPUとの比較

GPU GeForce GTX1080 GeForce GTX980Ti GeForce GTX TITAN X
GPUクロック ベース1607MHz/最大1733MHz ベース1000MHz/最大1075MHz ベース1000MHz/最大1075MHz
メモリクロック 10.0Gbps 7.0Gbps 7.0Gbps
メモリ帯域 320GB/s 336.5GB/s 336.5GB/s
メモリインターフェイス 256bit GDDR5X 384bit GDDR5 384bit GDDR5
メモリ容量 8GB 6GB 12GB
CUDAコア数 2560 2816 3072
公称消費電力 180W 250W 250W

まず、現行のハイエンドとの比較を見てみます。
特別なグラフィックボードである「GTX TITAN X」と「Ti」付きとの比較なので価格帯がそもそも違ったり、改良型だったりするのですが、それでも性能は大幅に向上している点は特筆すべき点ですね。

簡単に見るだけでも世代が変わり、単純に仕様比較できないほど大幅に変わっています。

CUDAコア数は少なくなりましたが、代わりにクロックが大幅に高くなっています。
この点を考慮するとCUDAコア1つ当たりの性能が大幅に向上しているのでしょう。

メモリ周りで目を引くのがGDDR5Xのメモリ、ここ数世代続いていたGDDR5から「X」が付いたメモリに変わりました。
GDDR5Xの採用はGTX1080が初、名前の通りGDDR5からの拡張規格でGPU側の対応が必要だったので、今回初めて搭載されることとなりました。
速度は、7.0Gbpsから10.0Gbpsへとかなり速くなっています。

消費電力は驚異的なまでに削減されています。
GTX TITAN Xとその簡易版であるGTX980Tiは250Wもの消費電力が公称されていますが、3分の2に近い180Wとなっています。

これはハイエンド同士なら現行世代のグラフィックボードから電源を気にせずそのまま載せ替えても電源は問題ないともいえます。

GTXxx80同士の比較

GPU GeForce GTX1080 GeForce GTX980 GeForce GTX780
GPUクロック ベース1607MHz/最大1733MHz ベース1126MHz/最大1216MHz ベース863MHz/最大900MHz
メモリクロック 10.0Gbps 7.0Gbps 6.0Gbps
メモリ帯域 320GB/s 224GB/s 288.4GB/s
メモリインターフェイス 256bit GDDR5X 256bit GDDR5 384bit GDDR5
メモリ容量 8GB 4GB 3GB
CUDAコア数 2560 2048 2304
公称消費電力 180W 165W 250W

旧世代の同じ立ち位置のグラフィックボードとも比較してみます。

こちらの比較ではグラフィックボードの進化が見て取れます。
見返してみると、CUDAコア数はGTX780→GTX980の世代交代でも減っており、上記のGTX TITAN X→GTX1080の比較でCUDAコア数が減っても性能向上してることは「前にもあったこと」のようですね。

CUDAコア数に比べてクロックの上昇はここ2世代は続いているようです。
それも今回のGTX1080では過去の類を見ないほどの高クロックとなっています。

メモリは、世代が新しくなると容量は増加するのが基本ですが、速度の向上も今回はかなり大きくなっています。
4kモニタのような高解像度や、モニタを複数台使うマルチディスプレイでも大容量の高速なメモリは心強いでしょう。

消費電力は、GTX780で250Wに達した消費電力はGTX980で省電力化され165Wになり、今回のGTX1080ではそこから微増の180Wとなっています。

ちなみに、補助電源コネクタは、今までは75Wを給電できる6ピン電源2つを使うところが、150Wを給電できる8ピンコネクタ1つに変更されています。
補助電源のケーブルが若干すっきりします。

というか、8ピンコネクタが登場してもう結構な年数が経つのに、なんで今まで6ピンコネクタ2つ使ってたんだと今更ながらに思います。

この新世代のハイエンドの比較では、順調な成長が見て取れますね。
電源に関しても、GTX780を今使っているなら消費電力が下がるのでそのままでも問題ないでしょう。
GTX980からのアップグレードでも15W程度の増加なのでほとんど影響がないかと思います。

Founders Editionは何が違う?

まず最初に発売されたのは特別仕様のFounders Edition版。

通常のGTX1080から、冷却機構がパワーアップされたモデルです。
素材、加工、設計が通常のものより高性能になっており、熱設計でかなり優位に立っているようです。

一例を挙げると、基盤裏面に取り付けられたバックプレートのヒートシンクがあり、さらにこれはマルチGPUのSLIで複数グラフィックボードを取り付ける際にはエアフローを考慮して取り外すこともできるようになっています。

この強化された冷却性能は、安定性よりも、むしろオーバークロック耐性に効果があるようで、GTX1080の定格コアクロックはベースが1607MHz、ブースト時で1733MHzとなっていますが、オーバークロックで2GHzでも安定動作するポテンシャルを秘めているようです。

通常のGTX1080がオーバークロックでどれくらいのクロックで動作して、どれくらいのクロックなら安定するのかはまだわかりませんが、少なくとも、GPUのオーバークロックを考えている人なら、多少高くともFounders Edition版を購入するべきでしょう。

たまに訪れる大きなブレイクスルー

今回のGeForce GTX1080は近年稀に見る高性能化と省電力化がなされました。
グラフィックボード業界では、たまにこういった技術のブレイクスルーが訪れます。

特に今回は「型番がどうなるんだろう…」ということもあり、ちょっとやそっとのリニューアルでは納得しないぞ、と個人的に(ココ重要)考えただけに感動もひとしおです。

型番といえば、今の型番法則になる前は、GeForceは4桁の型番法則で、千の位が世代を表していました。

GeForce 9600GTといった具合の型番だったのですが、その時も次の型番がどうなるのかと話題になりましたが、登場したのは「GeForce GTX280」というグラフィックボードでその後今の型番法則になりました。

型番法則が大きく変わったのもありましたが、当時最高性能だったGeForce 9800GX2は、1枚のボードに2つのGPUを搭載しているボードだったのですが、GTX280は1つのGPUで9800GX2と同等の性能を発揮するという驚異の高性能で話題になりました!

…もっとも、今回のGeForceGTX1080と違って、GTX280は1GPUなのに2GPUの9800GX2より消費電力が高かったのですが。

と、こんな感じで今ままでの性能向上から一足飛びに大きなパワーアップを果たすことがたまにあります。

GeForce GTX1070も発売予定

GeForce GTX1080の下位のボードとして、GeForce GTX1070も発表されています。
立ち位置的には、今までどおり、GeForce GTX980に対するGTX970のようにGUDAコア数やメモリが減って、消費電力が下がり値段も安くなるといったところです。

こちらの価格は379ドル、今の相場で42000円というところですが、実際に登場してみると5万〜6万円というところではないでしょうか。
GTX1070にもFounders Editionが用意されていて、こちらは449ドル49000円ほど。

現在同じポジションのGeForce GTX970と比べると、こちらも倍近い性能です。

GTX 1080では大げさだという人は同じく要注目ですね。

個人的には、3万円台で買えるモデルも早めに登場してほしいところです。

これから何を買うべき?

新しいグラフィックボードが登場した時はいつでも悩みますが、いろいろな選択肢が考えられます。

その1.最高性能を追い求めるプラン

ご祝儀価格でもいち早くGeForce GTX1080 Founders Editionを購入。

その2.ちょっと様子見パターン

値段や流通が落ち着いてからGeForce GTX1080を購入。
評判を調べてからFounders Editionと比較検討。

その3.ちょっとだけコスパを考えるなら

GeForce GTX1070の発売を待って買う。

その4.型落ち狙い

GeForce GTX980Tiなどのモデルの特価や中古を狙う。

その5.ミドルクラス至上主義者

GeForce GTX1060の登場を待つ。

その6.別に買わなくていいや派

別に性能に不満がないなら今使ってるグラフィックボードで買い替えなくてもいい。

と、こんな感じでいろいろと選択肢があります。

GeForce GTX1080を買うにしても

ハイエンド至上主義者は言われるまでもなくGeForce GTX1080を買うと思いますが、ちょっと様子を見るなら話は変わってきます。

ちなみに、GeForce GTX1080を買う場合でも、いろいろと考えられることがあります。

発売したてのハイエンドグラフィックボードは品薄だとか言われてる割に、結構パソコン専門店の中古コーナーやヤフオクなどに登場します。

これだけ聞くと「転売厨の仕業か!」と憤る人が居るかと思いますが、実際はパソコンユーザーならではの理由が他にもあります。

ベンチマークを測るのが好きな人

パソコンの性能にだけ興味があり、ゲームなどには一切興味がない人という人が、発売直後に購入して、各種ベンチマークで性能テストをして、データを取り終えたら値段が落ちる前に売る、ということがあります。

新品同様で中古にそのまま流れますが、今回のようなオーバークロックに注目が寄せられるFounders Edition版は、限界付近を探るような無茶な使われ方がされてる可能性もあります。

好きなメーカーが決まってるけど、いち早く新製品が欲しい人

グラフィックボードを作っているメーカーは多岐に渡り、ヘビーユーザーの中にはグラフィックボードはこのメーカーじゃないと嫌! という人も居ます。
しかし、そういう人はいち早く新製品を手に入れたいというヘビーユーザーでもあるため、好きなメーカーのグラフィックボードが入荷されるまで待つということはせず「好きなメーカーのグラフィックボードが発売されるまで、他のメーカーのグラフィックボードを間に合わせに使ったりします。
そして、お目当てのメーカーのグラフィックボードが発売されたら、間に合わせに使っていたグラフィックボードは売って、本命のグラフィックボードに買い換えます。

冗談のように聞こえますが、こういう人は結構居ます。

新製品を自慢したいだけの人

ベンチマーク好きな人に近いのが、この自慢したい派の人です。

いち早く購入して、Twitterやらフェイスブックやら、某大型匿名掲示板に、買ったボードの画像をアップし、リクエストされたゲームを遊んでみてスコアやらfpsやら測ったりして、ひとしきり反応を楽しんだら、値段が下がらないうちに売ってしまうこともあります。
この手の人はベンチマークにしか興味ない人とは違い、普通にゲームに使うこともあるので、売らないでそのまま最新のグラフィックボードを使っていることを自慢しつつ使い続けることもあります。

この手の人に関しても「そんな人居るのか?」と思いますが、管理人の友人に居ました。最新グラフィックボードを買った友人に後日そのグラフィックボードの話をしたら「もう売ったよ」という返事をされました。

グラフィックボードに限らず、とりあえず買って使ってみて、飽きたらすぐ売るという層はけっこう居るようです。

まとめ

ついに登場した、最新のグラフィックボードのGeForce GTX1080!
性能は近年稀に見るほど飛躍的に向上しています。

性能を求める人には買って損なしですが、しばらくはご祝儀価格と品薄が続き、メーカーも徐々に出揃ってくるというところで、いち早く欲しい人以外は様子見が無難ですね。

下位のボードも出たり、リファレンス(標準)でないオリジナルモデルが出たりと、実際に市場を賑わせるのは夏のボーナス商戦あたりではないでしょうか。

買わないにしても、こういった最新技術の塊のようなグラフィックボードの登場はワクワクしますね!
今後も続々登場するGeForce GTX10シリーズに期待しましょう。

2016/06/08 12:04:08

パソコンパーツ

PC関連

特集ページ

運営者情報

最新記事

このページの最上部へ