- SHARE
- ツイート
HDDはデータを保存するパーツで、データは消去しない限りどんどん増えていきます。
以前は、余分なデータを消去したり、CDやDVDなどの光学メディアに書き出したりしていましたが、最近では新たなHDDを買い足すのが一般的になりつつあります。
HDDには内蔵タイプと外付けタイプがありますが、HDDはパソコンに複数搭載することも可能で、他のパーツに比べて作業も比較的簡単なので、ぜひチャレンジしてみてください。
<このページの目次>
HDDはデータを保存するパーツで、データは消去しない限りどんどん増えていきます。
以前は、余分なデータを消去したり、CDやDVDなどの光学メディアに書き出したりしていましたが、最近では新たなHDDを買い足すのが一般的になりつつあります。
HDDには内蔵タイプと外付けタイプがありますが、HDDはパソコンに複数搭載することも可能で、他のパーツに比べて作業も比較的簡単なので、ぜひチャレンジしてみてください。
<このページの目次>
HDDはデータを保存するパーツで、データは消去しない限りどんどん増えていきます。
以前は、余分なデータを消去したり、CDやDVDなどの光学メディアに書き出したりしていましたが、HDDの容量が増えるにつれ、そういった方法では対応しづらくなっており、最近では新たなHDDを買い足すのが一般的になりつつあります。
*大容量低価格化が進むHDD
HDDは他のパーツに比べて、パソコンに複数搭載することも可能で、比較的簡単です。
また、HDD自体が低価格化していることもあり、新たに増設する人も多いでしょう。
HDDには、パソコンの中に増設する内蔵型と、USBなどで外部に接続する外付けがあります。
この他、LANで接続するネットワークHDDや、HDDとは限りませんがインターネットで使用するオンラインストレージなどもあります。
ネットワークHDDやオンラインストレージなどはパソコンに増設というより、ユーザーや利用環境に対して導入するようなものなので、今回は、内蔵型と外付けに関して説明したいと思います。
HDDの増設は作業は、本体へ取り付け、ケーブルを接続し、パーテーション設定とフォーマットをするという流れになります。
HDDの増設はメモリの増設に次いで簡単で定番な作業となります。
容量が足りなくなってきたら増設にチャレンジしてみるといいでしょう。
HDDの増設にあたって、いくつか必要なものがあります。
内蔵の場合はケースにHDDを搭載するベイが必要です。
内蔵でHDDを増設する場合はほぼ、デスクトップの3.5インチに限られるので、3.5インチシャドウベイに空きが無ければいけません。
*HDDが搭載されている部分がシャドウベイ
*透明なケース、黒いゴムがついている部分がシャドウベイでここにHDDを搭載する
基本的にシャドウベイは、スリムタワー以下の大きさならば、1つしかケースになく、増設するにはミニタワー以上の大きさのデスクトップになるでしょう。
ベイに空きが無い場合は外付けでの増設になります。
次に、マザーボード側にHDDを接続するポートが必要です。
HDDの増設には現在はSerialATA(シリアルATA、以下SATA)というポートに接続します。
SATAにはいくつか世代がありますが、形は共通しており基本的に互換性もあります。
*SATAポート、ケーブルが挿さっているのは使用中のポート
古い規格でIDE(ウルトラATAとも呼ぶ)という規格もあります。
IDEならば、1つのポートに2つ機器を搭載することも可能です。
*1つのケーブルに2つのコネクタがついているIDEケーブル、それぞれにドライブを接続する
これらのポートは拡張カードで増やすことも可能です。
*SATAを2ポート増やす拡張カード
他には、HDDを固定するネジ、HDDとマザーボードを接続するSATAケーブルやIDEケーブル、電源ケーブルが必要となります。
*増設するHDDとネジとSATAケーブル
基本的には内蔵HDDにネジやケーブルは付属しないため、持っていない場合は別途用意する必要があります。
ベイとポートの空きを確認していざHDDを買ってきたら、ネジとケーブルが無かったというのはよくある失敗談です。
また、最近はネジを使わないでドライブを固定するツールフリーのケースなども多く登場しており、そういうケースならばネジはなくてもかまいません。
*ネジを使用せずにドライブを固定できるケース
*ドライブを固定するとこうなる
外付けHDDの場合は増設が簡単です。
パソコン側にはUSBポートがあれば接続でき、使用できます。
USBの他には、SATAを外付けにしたeSATAや、Macなどでよく使われるIEEE1394接続の外付けHDDもあります。
*外付けで接続するポート、1394やeSATAに接続するドライブもある
外付けHDDには据え置き型とポータブル型があり、据え置き型は大容量ですが別途電源が必要で、コンセントの無い場所では使えません。
対してポータブル型は、容量は少ないですがUSBからの給電で動作します。
高級な製品では複数のHDDを搭載した外付けHDDもあります。
容量の面ではもちろん、複数台HDDを積んでいることを利用して、データの保護など機能を持った製品もあります。
この他、内蔵HDDを外付けにするケースなどもあります。
多少の手間はかかりますが、こういったケースを利用するとHDDを交換できるという利点があります。
*内蔵HDDを外付けにするケース
もっとも、普通に使うのであれば、標準的な外付けHDDがベターでしょう。
簡単に使えるし、値段も安価に購入できます。
内蔵HDDの増設は、最初に説明したとおり簡単にいえば、空いているベイにHDDを取りつけ、SATA(もしくはIDE)ケーブルと電源ケーブルを挿し込むだけです。
あとはHDDのフォーマットといったソフトでの作業になります。
概要を説明したところで、1つ1つ手順を見ていきましょう。
まずは、道具の準備です、取り付けるネジ、ケーブルと工具の+ドライバーを準備します。
通常、3.5インチのHDDにはインチネジというネジを使います。
*左が3.5インチHDDなどに使うインチネジ、右は光学ドライブや2.5インチHDDに使うミリネジ
準備ができたらSATAのケーブルをマザーボード側に挿し込みます。
基本的に空いているポートならばどこでもかまいませんが、一応は振られたポート番号の若い順に増設していくと管理がしやすく、問題も起こりにくくなります。
ケーブルを挿すのは後からでもかまいませんが、後からだとHDDが邪魔になって挿しにくい場合があります。
先に挿しておいたほうが作業はしやすいでしょう。
次にHDDをシャドウベイに固定します。
*空いているベイに固定する
取り付ける位置は空いているベイならどこでもいいのですが、ベイの数に余裕があるのならば、他のHDDと離して設置したほうが冷却面で有利になります。
HDDは使用温度で寿命が変わってくるため、少しでも冷却しやすい位置に設置しましょう。
*既存のドライブの真下に搭載した場合、見てのとおり2台の間の隙間がなく熱が溜まる
*1台分ドライブを離して搭載、風が通り冷却ができる
ベイへのネジ止めは、HDDの交換についての項でも説明しましたが、4箇所が均等に力がかかるように対角線上に締めていきます。
*番号順に均等に力をかけて締めていく対角締め、ドライブに限らずネジ止めの基本
固定したら、次はSATAケーブルと電源ケーブルを挿します。
向きを確認してから取り付けましょう。
マザーボードとHDDが繋がっていれば接続には問題ありませんが、ケース内の空気の流れを阻害しないように、ケーブルは邪魔にならない場所へ移動させておきましょう。
*ケーブルを取り付けた状態だが、ケーブルが邪魔で空気の流れを阻害し、ファンにも干渉しそう
*余っている部分をシャドウベイの横のデッドスペースに収納、空気の流れの邪魔にならない
取り付けはこれで完了です。
取り付けたら次は、フォーマット作業です。
フォーマットはWindowsのコントロールパネルから行います。
詳しい手順、注意点はまた別項にて後述しますが「フォーマットをしないとHDDは使えるようにならない」ということは覚えておきましょう。
*フォーマットしないとHDDは初期化されていませんと表示され使用不可、コンピュータにも表示されない
フォーマットが済めばHDDの増設完了です。
HDDの増設では、ごくまれに規格の違いになどよるトラブルなどが発生する場合があります。
基本的に、HDDはSATA同士ならば下位互換がありますが、古いVIA製などの一部のチップセットではうまく認識しないというトラブルも散見されます。
詳しくは、HDDの規格の説明で詳細に述べますが、ジャンパピンやユーティリティの設定でHDDのモードを切り替えるといった方法で対処でき、その他、HDDを認識できるSATAインターフェースカードを増設するといった方法もあります。
最近ではほとんどありませんが、IDEのHDDを増設する時もジャンパ設定が必要な場合もあります。
IDEの機器は1ポートに2つのドライブを接続できるのですが、1台目のドライブを「マスター」2台目を「スレーブ」に設定するという決まりがあります。
*このIDEケーブルの場合、黄色のコネクタをマザーボードに、反対側の黒いコネクタを「マスター」真ん中の灰色のコネクタを「スレーブ」に接続する。
HDDは出荷時に、マスターかスレーブか自動認識される「ケーブルセレクト」に設定されていますが、うまく自動認識されない場合はジャンパピンを変更して設定する必要があります。
HDDは以前は2TBまでの容量でしたが、最近では3TBといった容量の製品も登場しています。
WindowsXPぐらいの時代までは、ハードウェアもソフトウェアもHDDは2TBまでといった前提で設計されていたため、3TBのHDDを増設しても、2TBまでしか認識できないというようなこともあります。
OSがWindowsVista/7ならOS側の対応はできます。
WindowsXPのメーカー製のパソコンの場合は、そのままでは2TBまでしか使えない場合が多くなります。
反対に、自作パソコンや、自作用のマザーボードを採用したBTOなどは、マザーボードメーカーのホームページで3TBのHDDを認識できるソフトが配布されている場合があります。
*ASUS製マザーで3TBのHDDを使うためのソフト「ASUS Disk Unlocker」
http://event.asus.com/mb/2010/Disk_Unlocker/
*GIGABYTE製マザーで3TBのHDDを使うためのソフト「3TB+ Unlockerユーティリティ」
http://www.gigabyte.jp/MicroSite/276/3tb.html
この他、HDDメーカーからも既存のハードウェアやソフトウェアで3TBのHDDを利用するためのソフトが配布されている場合もあります。
*XPで日立の3TBを使うソフト「Hitachi GPT Disk Manager」
http://www.paragon-software.com/jp/hitachi/
*Saegateの3TBを使うソフト「DiscWizard」
http://www.seagate.com/www/en-us/support/beyond-2tb/
XPで2TBを超える容量のHDDを増設する場合は、こういったソフトを利用しなくてはならないということを留意しておきましょう。
内蔵での増設だけでなく3TBのHDDを外付けケースに入れて外付けにする場合にも注意が必要です。
古い外付けケースでは3TBに対応しておらず使えない場合もあります。
HDDの増設ですが、取りつけ作業自体は簡単だということがわかると思います。
本体への取り付けには
・空きベイと空きポートの確認
・ネジやケーブルの用意
これらに注意していれば取り付け時に戸惑うことはないでしょう。
取り付けた後は
・HDDはフォーマットしないと使えない
・XPでは3TBのHDDをそのままでは認識できない
フォーマットしないとHDDは使用できないことを覚えておきましょう。
XPで3TBのHDDを使うときは、さらにマザーボードメーカーやHDDメーカーの用意しているソフトを使わないときちんと3TB認識できない点に注意です。